天竜川C&R
2020-02-01
今日は数年ぶりに天竜川のルアー・フライ専用区に行って来ました。朝5時30分頃、秋葉ダム下の中島左岸に到着しましたが、まだ誰も来ていないっぽい。
放流翌日の土曜日のはずだが・・・?
6時過ぎまで待って、ゆっくり支度して、まだ暗い急斜面をヘッドライトの灯りを頼りに降りて行きます。
なんか工事が行われているらしくユンボも見えますが、土曜日だから工事はお休みかな?
今朝の気温は3℃。
この時期としては暖かいと思いますが、上流側からの吹きおろしの風が強い。
とりあえず、一番広くて深くて魚が溜まってそうな第一プールでスプーン投げてみますが、風が強くてやりずらい。
ラインが煽られて上手く流せないし根掛かりしそうなので、第二プールの払い出しまで行って、シュガーミノー5cmFでやってみました。
すると、すぐにデカいニジマスがヒットしましたが、渓流用の細いフックが付いてたので伸ばされてバラシ。
フック交換が面倒臭いので、伸びたフックを戻して再開しましたが、5匹以上バラシ。
さすがにこれじゃ勿体無いので、もう少し太いフックに交換したらやっと釣れました♪
_convert_20200201171444s.jpg)
_convert_20200201171535s.jpg)
とりあえずここでは小さいけど6匹釣れました♪
だんだんアタらなくなって来たのでもう一つ下のポイントもやってみましたが、ここはマズメに鵜がたくさん入っていたせいか反応ナシでした。
しょうがないのでまた上流に戻りましたが、さっきまでやってた場所はすでに人が入っていたので、ダム下の瀬の落ち込みに入ってみました。
そこでもシュガーミノーですぐに2匹釣れましたが、そこは水深もありそうなのでレンジを下げた方が釣れそう。
根掛かりしそうで怖いけど、魚じゃらし工房さんの45MDを投入してみました。
_convert_20200201171611s.jpg)
_convert_20200201171658s.jpg)
そしたらすぐに小さいけど2匹釣れました♪
でもやはりレンジを下げたら根掛かりしてロストしそうになったので、すぐさま別のミノーに交換。
_convert_20200201171825s.jpg)
昔懐かしいルイスクリークミノーでも釣れました♪
9時を過ぎた頃から、私より下流の広くて深い所はぼちぼち釣れてるものの、私のやってる所はアタリが無くなりました。
そろそろ帰ろうか?と思いつつ、そういやまだスプーンで釣ってなかったっけと思い、瀬の落ち込みへスプーンを投入してみたらヒット!!
グングンと首振り感はあるものの、放流物のニジマスにしては引きが強い。
なかなか弱らないし縦横無尽に走り廻って、ラインが岩に擦られてる感触が伝わって来ます(汗)
ラインはPE0.8号にフロロ1.7号のリーダーなので強引に寄せる事も出来ますが、フックが無理は出来ないので、緩いドラグで時間を掛けてじわじわ寄せました。
_convert_20200201171900s.jpg)
で、無事釣れたのは、ここのポイントでは珍しい?、ヒレピンのニジマスでした♪
大きさも60cmくらいあり、これなら良い引きするわけですね♪
これで満足したので10時前に終了し、休みと思っていた工事が行われていてちょっと怖かったけど、無事に急斜面を昇って生還できました(笑)
今日は久々に川で釣りしましたが、やっぱり楽しかった♪
早くサツキシーズンが始まって欲しいです。
スポンサーサイト
タグ :