小口黒鱒
2019-02-16
やっと2月も半ばを過ぎ、あと2週ほどで長かったオフシーズンも終わりです♪もちろん、オフシーズンも浜名湖でクロダイ釣りしたりサーフでヒラメ釣りしたりしてますが、しょせん私にとっちゃそれらの釣りはオフシーズンの暇潰しにしか過ぎないので、釣り欲を満たす事など到底出来ないのです。
まあ、本命のサツキマスは3月中はほぼ釣果は見込めないと思うので、シーズンインは4月以降になりますけどね。
今年の天竜川はどんなシーズンになるんだろう?っと、ドキドキワクワクするのと同時に、不安な思いも実はあります。
それは、スモールマウスバスの存在です。
スモールマウスはもうだいぶ前から長野県内の天竜川では問題になっていて、長野県の天竜川漁協や下伊那漁協では駆除のための釣り大会を開催したり、釣り人からの買い取りなどの対策が行われています。
ですが広大な天竜川で繁殖してしまったスモールマウスを駆逐出来るはずもなく、着実に生息範囲を拡げて行ったスモールマウスは、数年前には佐久間ダム下流まで迫って来ていると聞いていました。
そして私自身、一昨年の夏に秋葉ダム下でとうとうスモールマウスを釣ってしまい、かなりのショックを受けました。
更に昨年のサツキシーズンには、川で時々お会いするアングラーさんから、スモールマウスを船明ダム下流でたくさん釣ったと聞きましたし、私も死骸を2匹目撃しました。
ここからはスモールマウスに対する私の個人的な意見を書いて行きますが、前提として私はブラックバスは嫌いじゃありません。
ブラックバス釣りには中学の頃からハマり、自転車で3時間掛けて引佐湖へ通っていたし、電車と徒歩で掛川の野池に行ったりしていましたし、社会人になってからも琵琶湖や河口湖までわざわざ行くほどでした。
20年ほど前、サツキマス釣りにハマってからはバス釣りはほぼやらなくなりましたが、今でもラージマウスは嫌いじゃありません。
でも、スモールマウスは・・・・・・・。
ラージマウスは私が中学生だった30年チョイ前にはすでに天竜川下流域に生息していました。
磐田市側の河川敷にある砂利穴や、掛塚橋左岸テトラ帯は人気のバススポットで、私もよく行っていました。
ですが、強い流れを嫌うラージマウスはトラウトのポイントと被る事はほとんど無いようで、20年天竜川に通って私は1匹しか釣った事がありません。
知り合いのサツキアングラーからも、ラージマウスを釣った話は数年に一度くらいの頻度でしか聞きません。
でも、強い流れと低水温に強いスモールマウスとなると話しは別です。
実際、長野県内の天竜川ではトラウト狙いのポイントでスモールマウスは良く釣れてるようです。
私が聞いた、船明ダム下流のスモールマウスも、ニジマスやサツキマスの好ポイントでの釣果でした。
今シーズンからは、サツキやニジマス釣りの外道でスモールマウスが釣れるのを覚悟しなきゃいけません。
ポイントによってはスモールマウスがたくさん居着いてポイントを潰されてる可能性もあります。
今後はこちらの天竜川漁協も、長野県内の漁協のような駆除対策を施していかなくてはならなくなるでしょう。
そして私も、今後スモールマウスが釣れた場合はリリースしません。
全て殺します。
魚に罪は無いじゃないか!!っと怒る人も居るでしょう。
そう、魚に罪はありません。
バスが増える事を皆が喜ぶわけではない、困る人も居るとゆう事を考えもしないでゲリラ放流を繰り返した、イマジネーションの足りないバカな釣り人の罪です。
そんなバカな釣り人の罪を、同じ釣り人たる私もその責任の一端を担い、本来あるべきでない者には退場していただく所存であります。
まぁ、所詮こんなのは釣り人のエゴです。
釣りたい人と釣りたくない人の、同レベル且つ低レベルな争いに巻き込まれた、憐れなお魚の末路です(笑)
それと、天竜川下流域でもスモールマウスが釣れると知れ渡ったら、少なからずバスアングラーも来るようになるでしょう。
偏見たっぷりな言い方をしますが、バスアングラーがトラウトアングラーのようにお行儀の良い人達ばかりとは到底思えません。
バスアングラーが増えれば、問題が増えるのも間違い無いでしょう。
河川の釣りには漁協の定めた規則があり、ルールやマナーも存在します。
漁業権設定の無い魚を釣られるアングラーは、漁業権設定の有る魚を狙うアングラーの邪魔は決してしないようにお願いします。
スポンサーサイト
カテゴリ :サツキマス
トラックバック(-)
コメント(-)
タグ :
2月13日 静岡砂浜釣果
2019-02-13
先月末くらいから、どうにも左肩が痛いので、2週間ばかりサーフに行くのはヤメてました。四十肩、、、、、いや、、、、、五十肩か??
まぁどうせ2月だし、サーフはもう終わりにしてホシガレイ釣りしようと思い、先週水曜と今週月曜に浜名湖に行きましたが、今冬は水温高いせいかヒガンフグまみれ(汗)
デカいのは25cmクラスのもいて針もバチバチ食い切られるので、とてもじゃないがやってられません。
そんなわけで休みだった今日は静岡サーフまで行って来ました。
5時頃から開始しましたが、まだ真っ暗な5時半頃に抑え込むようなアタリがありヒット!!
なかなかな引きですがヒラメじゃないな~っと思いながら寄せて来たら、、、

60くらいのマゴチでした~。
暗いうちにアタリがあるのは良い兆候なので期待しましたが、その後はまったくアタリなし。
しょうがないので1kmくらいランガンしてみたら、なかなか良いポイントがあったので粘っていたら、8時半頃にやっとアタリがあってヒット!!

しましたが、またマゴチでした~。
その頃には肩がだいぶ痛くなっていたのでそろそろヤメようかと思っていたら、シンペンのフォール中にツンツンっとヒラメっぽいバイト!!
合わせるとなかなかな重みで、引きもヒラメっぽい♪
でも、合わせた時の感触が悪かったので、皮一枚のフッキングぽいなぁと思っていたら、案の定バレました(泣)
粘ればまだ何かありそうな雰囲気がありましたが、肩が限界で握力も無くなって来たので、9時ちょっと過ぎまでやって終了しました。

今シーズンも楽しませてくれた静岡サーフ。
また来シーズンもよろしく頼みますよ~。
タグ :