3月28日 天竜川釣果
2016-03-29
今日は、(日付が変わってしまったので昨日ですが)午後からの勤務だったので、朝のみ行って来ました。曇って肌寒く、あまりサツキ釣りには向かない朝でした。
こんな日にわざわざ行かなくても。と思うのですが、天竜川はいつ大雨降って濁流になるか分かりません。
「釣れる時に釣っとけ」が、天竜川の鉄則です(笑)
こんな時はおそらくこんな場所にいらっしゃるだろうと予測をたて、ミノーでは厳しいのでスプーンで狙います。
すると2バイトありましたが乗らず。
カツカツっとしたアタリは本命くさいです。
1時間ほどディープにウェーディングしていたらお腹が痛くなってしまったので、一旦川から上がって最寄のコンビニへ。
時刻は8時を過ぎてしまったのでもう帰ろうか?と思いましたが、その頃から晴れて来て良い雰囲気になって来たので、シチュエーションの似た別のポイントへ行ってみました。
そしてスプーンで探っているとヒット!!

狙い通りでしたが、サイズは28cmほど。
さすがにサツキとは言えません。
と言いつつ、貧乏な私は、ファストエントリー賞のルアー欲しさにダービー登録しちゃいますけどね(笑)
まだまだサイズは望めませんが、狙って釣れる良い状態にはなりました♪
今日も早く起きれたら行ってみます。
スポンサーサイト
タグ :
3月25、26日 天竜川釣果
2016-03-26
昨日今日と休みでしたので天竜川に浸かって来ました。昨日は風が強くて寒かったので、ゆっくり8時頃いつものお気に入りのポイントで釣り開始。
瀬の肩からSaburou-808LCで流していると、少し下った所でコ・コ・コンっと小気味良いアタリでヒット!!
30cmあるなしのサツキのように見えましたが、姿の見えたとこでバラシでした。
それから昼までルアーをとっかえひっかえ色々やるもアタラないので、一旦車に戻って昼飯食って昼寝して、午後は3時頃から再開。
午後は午前中よりもひどい爆風で、ラインを水面から離すと煽られてしまうため、ラインは水面に着けたままタダ巻きしてるとウグイアタリが連発するも乗りません。
4回目のアタリでようやくヒットしてキャッチ。

Saburou-806FR 鮎OB でウグイ。
その後もう一匹ウグイを追加し、5時頃にはかなり寒くなって来たので終了としました。
そして今朝は、気温は低いものの風は止んで寒さも感じなかったので6時ちょい過ぎからいつものポイントで釣り開始。
今朝は風が弱くてルアー操作もしやすい♪
まだまだハイシーズンのような攻め方では魚が付いて来ないと思いますので、若干アップにキャスト後、ラインとルアーをじっくり流れに馴染ませて、時折チョンチョンと軽くアクション入れて誘ってやるとグウっとしたアタリ。
アワセるとウグイが水面から飛び出しましたが、すぐにバレ。
それから少し経った7時ちょい過ぎ、コ・コ・コンっとゆうアタリでヒット!!
ウグイとは明らかに違うアタリ。
昨日バラシてるので慎重に。

Saburou-808LC 鮎OB にて、今季1匹目ゲットでした♪


サイズは全長で32cmほど。
海上がりのサツキか、河口育ちのモドリか微妙なとこですが、そこそこ体高もあるし、なんとなくサツキで良いんじゃないかなぁと思います(笑)
後で聞いた話では、今日は他ポイントでもサツキ釣れた・バラシたと複数あったようですので、ある程度まとまった群れの遡上があったようですね♪
今日はなかなか良い陽気だったのでまだまだ釣れるかも?と期待して昼過ぎまで粘りましたが、その後は反応なく終了としました。
3月にサツキが釣れるのは私は10数年ぶりの事。
今年は良いシーズンになりそうな予感がします。
タグ :
3月16日 天竜川釣果
2016-03-17
今日はなかなか暑い一日でしたね~。こんな天気になると、もしかしたらもうサツキ釣れちゃうかも?なんて思ってしまいますが、私が思うにまだサツキは入っていないでしょうね。
私自身は10年以上前に、3月後半に35cmクラスのサツキを4匹釣った事がありますが、あの頃は流砂促進事業なんて行われていなかったはずですし、2月からたくさんの稚鮎が遡上していましたし、川虫もたくさんいましたし、今の天竜川とは環境が全然違いました。
とはいえ、河口域育ちのモドリサツキは動き始めたようでポツポツ釣れ始めたようですので、モドリ狙いで夜勤明けの昨日は昼から行って来ました。

で、結果はウグイ1匹。
しかし、これとて簡単にヒットしたわけではなく、ポイント2か所回って3時間くらい投げてようやくのヒットでした。
そして今朝は、つーさんと浜名湖で☆カレイ狙って来ましたが、釣果はフグとエイとヒトデのみ。
☆カレイ狙いは2月から5回ほど行ってますが、今年は☆カレイはおろか落ちのイシ・マコも釣れません。
浜名湖も年々魚が釣れなくなっている感じです。
カレイ狙いは昼前に切り上げ、午後は3時からまた天竜川へ行って来ました。
今日は船明ダムが発電を止めてゲート放流に振り替えていたせいか昨日より濁り強めでしたが、入ったポイントの雰囲気はバッチリ、天気良し、気温良しで、サツキが入っていれば必ずちょっかい出して来るだろうと思いましたが、ノーバイトで終了でした。
やっぱりまだサツキは入っていないと思いますが、もうちょっとの辛抱じゃないかな~?
早めに水位が落ち着いて、濁りが取れてくれると良いですね。
タグ :
3月8日 天竜川釣果
2016-03-08
ようやく3月になり、サツキ釣りが解禁しました。まだまだサツキは釣れませんし、数年前から船明ダム下流もニジマスが周年釣りOKになりましたので解禁とゆう概念は希薄になりつつありますが、やっぱりサツキが解禁になる3月が始まりの月って今でも感じます。
早速、週末の土日の朝に下流域に行ってみましたが、まだまだ魚っ気は感じられませんでした。
日曜は下流から一気に北上して船明ダム下へニジマス狙いにも行ってみましたが、本当に放流したの?ってくらい魚っ気無かったです。
フライの方達にも釣れてないようです。
聞いた話では、今年は600kgのうち本流に入れたのは200kgのみで、残りの400kgは浜北大橋下にある、本流とは隔絶されたクソみてーな水溜りに入れたそうです。
水溜りに400kgも入れて、広大な本流に200kgしか入れなくて、それでよくも周年釣りOKだなどと言えたものです。
冗談もたいがいにしていただきたい。
まぁ、エサ釣りの爺様達や、本流で釣ってやろうとゆう気概の無いヘタレルアーマン様達の慰み者として水溜りに入れるのは勝手ですが、それは別勘定にしてもらいたいものです。
プライドを持たない天竜川漁協様への文句を言い出したらキリがありませんのでこのくらいにして、今日も下流へ行って来ました。

一昨日の雨でまた少し増水してしまいましたが、水色は悪くなってなかったです。
そして今日はスプーンにヒット!!

例年通り、ウグイでスタートが切れました♪
そして次のポイントでは大物がヒット!!
流れに乗ってどんどん下られ、200mくらい下って行って、10分くらい掛かってようやく寄せました。

80cmくらい、おそらく10kg超えの大鯉でした(汗)
コイツにヘトヘトにされて終了しました。
明日、明後日はまた雨予報。
あまり降らないで欲しいものです。
タグ :