長良川遠征
2015-04-25
昨日は、長良川へ行って来ました。当初は来週の予定でしたが、天竜川は濁りですし、豊川はまだの様子ですので、一週繰り上げての遠征です。
まず朝イチは岐阜市の下流のポイントへ入り、薄明るくなった頃から釣り開始です。
月曜日の大雨で長良川もだいぶ増水したようですが、水位はすっかり落ち着き水もクリアー。
羨ましい限りです。
まず朝イチはSaburou-80MDでゆっくりめな誘いで探ってみます。
開始30分くらい経った頃、竿先から5mほどの所でヒット!!
40cmほどのシルバーの魚が激しく暴れています。
しめしめと思っていると、バシャバシャっとエラ洗い・・・・・??

まさかのシーバスでした。
その後しばらく何も起きず、雰囲気も無いため、通勤ラッシュが始まる前に移動を決意。
次のポイントは以前は好きで良く行ったポイントですが、かなり変わってしまっていてこちらも雰囲気が無いためすぐに移動。
次のポイントは雰囲気良さげですが、何も起きないままポイント最下流まで来てしまいました。
しかしそこでようやくSaburou-65MDに30弱のシラメがチェイスして来て足元でヒット!!
すかさずアワセを入れると魚が宙を舞い外れてしまいました。
小ぶりでしたがせっかくのヒットを勿体無いことしてしまいました(泣)
その後はまた反応なくなってしまったため、思い切って旧型の956Fを使ってみます。
956Fはせいぜい30cmほどしか潜りませんが、良く飛ぶしアピール強いので大場所にはもってこいです。
時期的にまだ積極的に表層に食いに来るサツキは少ないかも知れませんが、天気も良いし水も澄んでますのでもしかしたら来るかも知れません。
それに何より私はサーフェスの釣りが好きですので、これなら魚っ気薄くてもモチベーションが保てるのです。
そして、そんな956Fに待望のヒット!!
いきなりガツンっと来て一気に走ります!!
が、サツキとは違う引き、サツキよりも重い魚なので、またシーバスか?

なんと、デカいバスでした。 95mmのミノーが小さく見えます。
さすがは流れの中に棲んでいるだけあって、お池のバスと違ってパワーとスタミナが無駄にありました。
その後は反応無いためまた移動。
次は人気があっていつも人がいるため滅多に行かないポイントへ行ってみました。
時刻は10時でしたが、瀬の落ち込み付近にはまだお二人頑張っていますので、その下流の大場所を956Fと906Fとを交互に使って釣り下りますが異常ナシ。
またまた移動で次に向かったのは私がサツキ釣りを始めた年に初めて訪れた長良川でサツキが釣れてしまったポイント。
もう随分昔の事ですので、ポイントの様子は当然変わってしまっていますが、水深があり水量があり圧しの強い良い瀬です。
その瀬を906Fで釣り下って行くとガツンっと良いバイトがありましたがフックアップせず。
水深2m以上の流芯の表層でのバイトでしたのでサツキの可能性があっただけに残念。
その後もしつこく攻めましたが反応なく、昼食を摂るため一旦車へ。
時刻は14時。 いよいよケツに火が点いてきました(汗)
このままここで夕方まで粘るか、思い切って中央漁協管内まで行くか悩んだ末、後者を選択。

しかし数年ぶりに訪れた関市内のポイントは大きく様変わりしていました。
やや増水中のせいかもですが、流れが速くて緩む場所がなく、川底も変化に乏しくなってしまったように見えました。
いつもならば両岸から本流竿師、ブッ込み師、ルアーマンでごった返しているポイントなのに一人もいないので、もう釣れなくなってしまったか、まだ釣れていないのかどちらかでしょう。
疲れもピーク、ヤル気も失ってしまったため、ここでは竿を出さずに終了としました。
今回は、月曜の大雨からの引き水で大きな群れの遡上を期待しての釣行でしたが、まだ岐阜市内まで群れが届いていなかったか、今回はたいした数の遡上ではなかったかのどちらかのようです。
遡上魚狙いの遠征釣行は、なかなかタイミングの見極めが難しいですね。
今回は完敗。 来週リベンジに行けるかな?
スポンサーサイト
タグ :
初挑戦!!
2015-04-16
いやはや今年は本当に雨が多くて困りますね。天竜川は、追い打ちに次ぐ追い打ちで、回復はいつになるやら・・・。
泰阜、平岡、佐久間、秋葉、船明と5個のダムが泥水で一杯ですので、1個のダムの水が入れ替わるのに1週間掛かるとして5週間・・・・・・
ですが更に上流をライブカメラで見てみると、コンクリ色の水がダーダー流れてますし、今後まだ雨は続くかも知れないので、下手をすれば今季はもう終了かも知れません。
そんなわけで天竜川は半ば諦めて、豊川の遊漁証を買ってみました。
そして昨日は休みでしたので様子を見に行ってみたのですが、一昨日の大雨で豊川も濁々の増水(泣)
いくら規模の小さい川とはいえ、昨日の今日ではダメでしょうと思いながらも恐る恐る午後から行ってみたら、なんとすでに釣り可能なまでに回復してました!!
これは素晴らしい!!
しかし豊川で釣りをするのは初めてで、ポイントやら遡上時期やら遡上速度やらさっぱり分かりません。
積極的に放流が行われているわけでもありませんし、ダムや堰堤もありますので、サツキの個体が多くない事は容易に想像出来ます。
それでも初めての川にワクワクしながらポイントを見て廻り、とりあえずなポイントでやってみました。
そこでまずは、とあるプロトルアーのチェック。
なかなか良い感じで、最盛期が楽しみです♪
一通りチェックしてルアーを替え、さぁ本番ですが、魚の反応は無くライズ等もありませんので場所移動。

次に選んだのはこんな感じのポイントで、淵に落ち込む瀬の真ん中の馬瀬を65MDで探るとヒット!!

少し期待してしまいましたが、ピンボケなウグイでした(笑)
同じように攻めてウグイを4匹追加し、なんとなく川の雰囲気を掴んで本日は終了です。
川の規模としてはとてもやりやすい感じでしたが、水中に没している草の感じからして今日でもまだかなり増水しているようですので、平水になったらチョロ川になってしまうのか?
となるとやはり雨後の増水時しか釣りにならないのか?
とにかく分からない事だらけですが、天竜川が回復するまで通ってみようと思います。
タグ :